おおきバタ子のテクテク日記2

パントマイムが大好きな主婦

小3の壁

こんにちは☀️

パントマイム大好き主婦、バタ子です🕺

1ヶ月に1回blogを書こうとしてるのに、数ヶ月経ってるの、なんでだろ〜なんでだろ〜?🎸

 

そんなわけで2025年、第2回目blogです!💦

 

先日、ちょっとした事件がありました。

 

息子のプールの習い事に行く時に、たまたま会った同い年の子を持つママ友にこんなこと聞かれました👂

 

「ねぇ、今年学童入れた?」

「うち、入れなかったんだよね💦」

 

‥‥‥ん?🥳

 

あれ?そういえば、今年度学童の入れるかの通知、見てないぞ‥‥

 

(滝汗)

 

1、2年生と当たり前のように入れていた学童。学年が上がるにつれて少なくはなるけど、5年生まで通っている子もいるし、今年も夏休みくらいまでは通わせようと思っていたけど😓

 

家に帰り、急いでそれらしい封筒を探す!

旦那宛だったから、旦那の机の上に置いたはずだ!

 

あった!!!!!✉️

学童、今年度、定員過多のためなんちゃら‥‥

 

今年度、学童入れないじゃん!!!!!😱

 

急いで、義母と旦那に相談、息子の分の家の鍵の作成、息子お留守番の時の連絡用にスマホ契約、職場への交渉、お留守番がまだまだ苦手な息子との話し合い😱

 

バタバタでした😭😭😭

ママ友に言われなかったら4月も当たり前に通わせようとしてたかも😓

あほすぎる💦

 

でも、丁度今年から留守番の練習をさせようと、数時間のお留守番練習(義母も別部屋にいたけど)していたので、まだ良かったかも。

 

家族皆働いているので、どうしても1人になってしまう日が出てくる。

 

大体おばあちゃんが家にいてくれてるからまだ良いけど‥同居のメリットがここに来て🙏

同居、嫌だけど、頑張ってきて良かった!

嫌だけど!!

 

朝からお留守番の日は1日のスケジュールを書き、(9時〜タブレット勉強、など)お昼はお弁当の用意、飲み物気軽に飲めるよう水筒の用意はするとして、

 

これから暑くなってきたら、部屋の温度調整とか、まだ鍵練習してないけど、出掛ける時の注意、誰か来てもドア開けない、家電の電話は出ない、何かあったら私か旦那にスマホで連絡をする、など課題が多い😭

 

3年生の壁に、早々にぶち当たってしまいました💦😥

手紙類はよくよく、確認をしましょう。(私)

 

ちなみに息子は、やっぱり留守番は嫌がっているものの、学童行かなくなったことにより、仲良しのお友達と遊ぶ機会が増えて毎日公園に行っては砂だらけになって帰ってきます😅

 

1ヶ月半の夏休みが1番の問題なので、どう乗り越えるか!

色々対策を考えねば💪